エイト株式会社

シートレールの滑りが悪い原因とは?

お問い合わせはこちら

シートレールの滑りが悪い原因とは?

シートレールの滑りが悪い原因とは?

2025/01/15

シートレールとは、座席を車体に取り付けるために設置されるフレームのことです。
スムーズに動くことで、座席位置の調節が簡単にできるため快適な運転につながります。
車を運転するうえでは欠かせない部品ですが、さまざまな原因で滑りが悪くなってしまうので注意が必要です。
この記事では、シートレールの滑りが悪い原因について紹介していきますので、ぜひご確認ください。

シートレールの滑りが悪い原因

何かが挟まっている

シートレールの滑りが悪い場合、何かが挟まっている可能性があります。
ゴミが詰まっている可能性もあるため、日頃から座席の下まで掃除を行うよう心がけましょう。

ケーブルが切れている

シートレールにつながっているケーブルが切れると、滑りが悪くなる場合があります。
無理にシートを動かすとケーブルが切れる原因になるため、座席は丁寧に扱うようにしましょう。

スプリングが折れている

スプリングの折れも、シートレールの滑りが悪くなる原因のひとつです。
乗車中に足元から異音がした際は、折れている可能性があるため早めに修理を依頼しましょう。

まとめ

シートレールの滑りが悪い原因は、何かが挟まっている・ケーブルやスプリングが切れているなどです。
定期的な点検を行い少しでも異変を感じたら、専門業者に相談し対処してもらいましょう。
愛知の『エイト株式会社』は自動車のプロとして、修理・塗装・販売・カスタムなど幅広く対応しております。
安心で快適なカーライフをサポートしておりますので、お困りごとがございましたらぜひご利用ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。